皆さんこんにちは!
ワンライフ接骨院です!
今日は冬時期につら~~い冷え性についてです!
自宅でできる改善方法をご紹介いたしますので是非ご参考にしてみてください(^^♪
1⃣ そもそも冷え性とはなに?
冷え性とは、食生活やストレスなどで自律神経の調整がうまくいかなくなることで、手足の血流が悪くなったり
身体の一部が冷たく感じるようになることを冷え性といいます。
布団に入っているのにいつまでも手足が冷たかったり
夏なのに手足が冷たいという経験はございませんか?
そういった症状がある方
それ、冷え性かもしれません!!!
特にホルモンバランスや自律神経が乱れやすい女性に多いといわれております(;・∀・)
2⃣ 冷え性でおこる症状
① 手足など身体の一部が冷える
暖かい場所や環境にいても手足など身体の一部が冷たく感じます。
冬は特に布団に入って温まっているはずなのに
手足だけが冷たいと思う方は多いのではないでしょうか?
そのせいで眠れなかったりと睡眠の質を落とす原因にもなってしまいます。
② 免疫力の低下
冷えによっておなか周りの血流が悪くなるに伴い腸の働きも悪くなり
腸管免疫力が低下し、感染症やアレルギーを起こしやすくなります。
③ 生理痛の悪化や生理不順
上記と同じく女性はおなか周りの血流が悪くなると
骨盤周りの血流も悪くなってしまうため子宮に悪影響を及ぼし
生理痛の悪化や生理不順を引き起こすといわれている。
④ むくみ
血液循環が悪くなると身体の栄養や水分を運ぶ機能が低下し
手足や、顔がむくみやすくなります。
その他にも身体に及ぼす悪影響は様々・・・手足の冷えだけじゃないんです。
上の症状に当てはまる方は実は冷え性のせいだったかもしれません(+o+)
3⃣ 冷え性が起こる原因
冷え性の原因は主に自律神経の乱れと生活習慣がかかわってきます。
特に生活習慣によって自律神経が乱れる原因がある方も多いというのです!
記に当てはまる方はそれが原因かも!?
(1)食習慣
・ファストフードなどによる栄養の偏り
・冷たいものや甘いものの取り過ぎ
・ ダイエットなど無理な食事制限による栄養の偏り
・ミネラル・ビタミンの不足
(2)運動不足
運動不足による筋力の低下
(3)温度調整
・室温…いつでも快適な室温環境が整っていると、自身で体温を調節する機能が低下します
・服装…きつい下着や露出が多い服は血流を悪くするので冷え症の原因になります。
(4)ストレス
強いストレスは血行不良を起こすことがあり
冷え性の原因となることがあります。
自律神経の乱れにも深くかかわります。
(5)喫煙
喫煙により血管が収縮し、血行が悪くなることによって基礎代謝が低下したり
喫煙後手足が冷えやすくもなります。
3⃣ 冷え性の改善方法6つ!!
①入浴で血行を良くする
38〜40℃のぬるめのお湯に少し長くつかりましょう。
入浴後は簡単なストレッチをすると、さらに効果的です。
湯船につかれないときは、シャワーだけですませず足湯で下半身をしっかり温めましょう。
血行が良くなり冷え性の予防につながります。
②運動
運動により筋肉をつけると冷え性の改善に役立ちます。
また、身体を動かすだけでも血流改善につながります。
③食事
決まった時間でバランスの良い食事をとることによって身体の機能が
整い、熱産生や血流のながれが良くなります。
④温度調節
しっかりと季節や気温に合った服装を選び、エアコンなどには極力頼らないようにすると
身体が温度調整をしやすくなります。
⑤ストレス解消
ストレスのケアをすることで自律神経の調節がうまくでき
冷え性の改善・予防になる
⑥マッサージ
冷えている部分をマッサージすることで血流が良くなります。
手足が温まることで睡眠の質の向上にもつながります。
ワンライフ接骨院では特に自律神経の調整に着目しており、マッサージやストレッチ、骨盤矯正など
一人一人に合った施術をご提供しております。
冷え性でお悩みの方は是非一度ご相談してみてはいかがでしょうか?(#^^#)
この記事へのコメントはありません。