最近暖かいなーと思っていたら、急に寒い日が来るようになってきました( ゚Д゚)
冬の訪れも近くなってきた証拠ですね・・・
冬といえばこたつ!こたつといえばこむら返り!
そう、あの急にやってくる激痛・・・
今日はこむら返りの原因と改善法をご紹介いたします(^^)/
そもそも「筋肉をつる」現象って??
「つる」という現象は筋肉であればどこでも起こる現象です!
背中、腹筋、腕、足・・・ふくらはぎ以外でも起こりうるのです(+o+)
筋肉の役目は筋肉自体が伸び縮みすることによって身体を動かすのに役立っています。
その筋肉が誤作動を起こし、異常な収縮が起こるのに伴い痛みが発生してしまうのが「つる」という現象です。
どうしてつるの?
筋肉は大きく分けて3つ
自分で動かそうと思って動く筋肉(①骨格筋)、無意識で動いてくれる筋肉(②平滑筋、③心筋)に分けられます。
主につる現象が起こるのは①の骨格筋です。
骨格筋は、動かそうと思った際に頭からの電気信号によって指令を受けて筋肉を伸び縮みさせます。
そこで何らかの原因が生じて、脳からの電気信号を誤受信してしまい本来の動かす程度の収縮にとどまらず、異常なくらいの収縮が起こり痛みが発生してしまいます。
何らかの原因とは主にミネラルの不足や水分不足、疲労があげられます。
予防法
①栄養
バランスよくミネラルをとることが大事になってきます。
貝類や海藻類などの海のものや牛乳、チーズなどの乳製品に多く含まれているので積極的に取れるといいですね!!
②水分補給
汗をかいたりすると水分が身体から抜けるのと同時に電解質まで抜けてしまいます。
電解質は血管や筋肉の調整に必要不可欠のものなので水分をとり電解質を取り入れるのも大事になってきます。
水は良く電気の通りが良いと言われますが、筋肉も水分を保持していないと脳からの電気信号が通りにくくなってしまうと考えるとわかりやすいですかね(゜-゜)
なのでしっかりと水分を取り入れましょう!
③運動
よくつる方やむくみやすい方は軽い運動をするのが効果的な場合が多いです。
身体を動かし血流量がますことによって老廃物の排出などがうまくいき、筋肉の柔軟性や栄養の供給が向上し
筋肉の誤作動を抑制することができます。
特に足は心臓から一番遠くにある器官で、血液が滞りやすい場所になっていますのでよく足をつったり、むくみが酷い方は
足の軽い運動をするのがオススメ!
④筋肉のケア
ストレッチ、お風呂(湯船に浸かる)、マッサージがあげられます。
疲労物質、老廃物を流したり血流量を上昇させることによって「つる」原因の予防にもなります。
ワンライフ接骨院では「つる」症状に対してストレッチやマッサージをメインにケアを行っております。
またアフターケアのご指導や、原因によってはトレーニングなどのご指導もさせていただきます。
これからの季節、筋肉が凝りやすくなってきますのでワンライフ接骨院でお身体のケアをしていきませんか?(^^)/
お問い合わせ、ご来院お待ちしております!( `ー´)ノ
この記事へのコメントはありません。