皆様こんちは!
ワンライフ接骨院の小山です!
今回は、よく聞くけど意外と知らない自律神経についてご紹介いたします。
テレビなどで見たり聞いたりすることは多いと思いますが、ちゃんと理解している方は少ないのではないでしょうか?
自律神経が乱れることによって身体への悪影響を様々引き起こします。
今回は乱れる原因や改善方法などもご紹介しますので是非ご参考にしてみてください( `ー´)ノ
自律神経とは自分で意識して調整できないところを調整してくれる神経です。
例えば内臓の動きや、代謝の調整、血圧の調整、体温の調整などほかにも様々あります。
自律神経は主に二つの神経「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
この二つの神経が交互に働き身体の様々な調整をしてくれています。
「交感神経」と「副交感神経」はそれぞれ役目があり、お互いの機能のバランスがとれていることで身体の様々な調整が可能となっているのです。
これがストレス過多などでバランスが崩れると自律神経の乱れになるのです。
交感神経
主に昼間に作用することが多く
仕事や運動時、緊張する際やドキドキする時など身体や精神状態が興奮する際に作用します。
副交感神経
お風呂に入ったりゆったりとした音楽を聴いたりなど、落ち着いて休んでいるような状態の際に作用します。
自律神経が乱れることによっておこる症状は様々あり、心や体に支障をきたす要因になってしまいます。
[自律神経の乱れによる起こる症状]
1⃣ 自律神経失調症
肩こり、倦怠感、吐き気、めまい、動悸、不整脈、不眠など個人によって
起こる症状は変わってきます。
2⃣ 神経性胃炎
自律神経が乱れることによって胃酸の過剰分泌がおこり胃の炎症を起こしてしてしまいます。
胸やけや胃痛、胃のもたれなどが起こります。
3⃣ 過呼吸症候群
ストレスによって自律神経が乱れ、呼吸の障害をもたらします。
息苦しさやめまい、手足のしびれが起こります。
4⃣ その他
不眠、やる気がでない、常にイライラしたり不安感がある、食欲不振、頭痛など
なぜ自律神経が乱れるのか?
その多くはストレスと生活習慣によるものがほとんどです。
まずは原因を知り、改善できることから改善してみましょう。
1⃣ ストレス
ストレスは自律神経を乱す大きな要因となります。
人間関係や職場や学校などによる精神的ストレスや過労、怪我や視覚的なストレスなどの肉体的ストレスなど長期にわたって過剰なストレスが加わることによって常に交感神経が働き、興奮した状態が続き自律神経が乱れることにつながります。
2⃣ 食生活
ファストフードや即席めんなど偏った食生活によってビタミンやミネラルが不足したり、腸内環境が悪化することによって身体の機能調整が悪くなり、自律神経が乱れる原因となります。
3⃣ 不規則な生活
身体には体内時間のようなものが存在し身体の働きには一定のリズムがあります。
寝不足や昼夜逆転の生活、不摂生などによって身体のリズムが崩れ、自律神経を乱す原因につながります。
特に睡眠不足は自律神経をみだす原因となりやすいので睡眠の質には気を付けましょう。
4⃣ ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが崩れることによってイライラしやすくなったりなど交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れることもあります。
特に女性はホルモンバランスが崩れやすいことが多いです。
ストレスを減らしたり日常生活を見直すことで予防や改善につながることがあります。
できることから意識してみましょう。
1⃣ しっかりとリラックスできることを探しましょう。
趣味でも構いません。
ゆったりとした音楽を聴きながらお茶を飲んだり、人に邪魔されない空間で読書をしたりなど、人それぞれリラックスできる過ごし方は違います。
まずはそのリラックスできる方法を見つけてみましょう。
2⃣ ストレスのコントロール
ストレスがかからない方はおそらくいないと思います。
ですのでそのストレスとうまく付き合っていく方法を見つけましょう。
ストレスのはけ口を見つけたり、バッティングセンターに行くなどスカッとするようなストレス発散方法を見つけたりなど自分に合う方法でOkです。
また、見た目からでも良いので自分を少し変えてみて自信をつけるのもストレスの上手なコントロールの方法につながります。
3⃣ 食事
偏った食事や不規則に食事をとることは避けましょう。
できるだけ決まった時間にバランスよく食事をとることで身体の機能の向上やリズムの安定化につながります。
最近ではデリバリーが多くありますので、作るのが面倒な際はファストフードではなくバランスのよさそうな食事などを探して注文するのも良いかもしれませんね。
4⃣ 運動
軽い運動でも構いません。
身体を動かすことで血液循環が良くなり身体の機能が向上し、自律神経の調整にもつながります。
また無理のない運動で汗を流したりすることですっきりしたり精神的充実感も得られます。
5⃣ 日の光を浴びる
日の光を浴びることで体内時計がリセットされ身体が活動モードに切り替わります。
さらに身体の免疫を高めてくれるビタミンを作る効果やホルモンの分泌によって夜の睡眠の質が高まったりなど良い作用がたくさんありますので、朝起きたらカーテンを開けてまずは日の光を浴びるようにしてみましょう。
6⃣ 夜はシャワーだけではなく湯船に浸かる
現代人は夜シャワーだけで済ませてしまう方が多いと思いますが、余裕があれば湯船にしっかりと浸かることをお勧めします。
また熱い湯船ではなく、ぬるめのお湯に少し長く浸かるようにしましょう。
身体が芯から温まり、リラックス効果や睡眠の質の向上につながります。
前にブログに載せた幸せホルモンも自律神経の調整に有効的です。
コチラもチェックしてみてください(^^)/
関連:幸せホルモン
この季節は日の時間が短く、寒さによって体が硬くなりやすい時期です。
身体のこりが酷くなったり骨格に歪みが生じてしまうだけでも自律神経の乱れにつながります。
もし肩こりや腰のコリ、コリからくる痛みに悩まされていたり、自律神経が乱れているかも?
と思った方は是非お気軽にご相談、お問い合わせください(^O^)/
この記事へのコメントはありません。