頻繁に起こる「頭痛」諦めていませんか?

こんにちは!
ワンライフ接骨院です(^O^)/

今回は頭痛についてです!
疲れた時に出る方、頻繁に起こる方など個人によって変わってくると思います。
しかし症状が酷い方にとっては毎日薬をのんだり、、、
病院にいっても原因不明だったり薬を出されるだけだったり。
そんな頭痛が起こる原因や予防・改善方法をお伝えしますのでご参考になればと思います(>_<)


 

頭痛にも種類がある?


現代では3人に1人の割合で慢性頭痛を持っていると言われています。
その慢性頭痛も「筋緊張性頭痛」「偏頭痛」「群発性頭痛」の3種類に分けられます。
この種類によっても症状の出方や原因は異なり、予防や改善方法も異なってきますのでまずは自分がどの慢性頭痛になっているかを把握しましょう。

 

頭痛の種類による違い

慢性頭痛でも種類によって原因や症状が違います。
自分がどれに近いか参考にしてみてください。

1⃣ 筋緊張性頭痛
原因:肩や首、頭の筋肉が緊張する(コリになる)ことで血管の流れが悪くなったり精神的ストレスによって自律神経が乱れることで頭痛が起こりやすくなると言われています。

症状:頭が締め付けられるような痛み、や圧迫感。歩いたり階段の上り下りではあまり症状は強くならない。

2⃣ 片頭痛
原因:いまだはっきりとはわかっていない症状ですが、諸説あり、精神的ストレスによるもの、大きな音や強い光などの環境的ストレス、血管収縮によるものなどがあげられます。

症状:ドクンドクンとと脈を打つような痛みや、ずきずきする痛み。基本片側に起こることが多いですが両側に出る場合もあります。お酒を飲んだり歩く走る、階段を上るなどで症状が悪化する場合が多いです。吐き気なども起こりやすいと言われています。

3⃣ 群発性頭痛
原因:詳しく解明されていませんが、アルコールの過剰摂取やたばこ、不規則な睡眠、自律神経の乱れなどで目の奥の血管が拡張され、三叉神経に何らかの炎症を起こしてしまい発症するのではないかといわれています。

症状:片方の目の奥が激しく痛みます。特に男性に多く毎日のようにほぼ同じ時間に痛むことが多いとされています。

 

改善・予防方法

それぞれ改善や予防方法が多少違う場合がありますので
当てはまる頭痛のタイプがあれば予防や改善に役立ててみてください(^O^)/

筋緊張性頭痛
改善方法
①筋肉のコリをほぐす…首、肩、胸の筋肉を温めたりマッサージをしましょう。ココをほぐすことで血流の流れが良くなり姿勢の改善にもつながり、コリが取れやすくなり、頭痛の改善につながります。
②リラックスする…お風呂にゆっくり浸かったり、アロマを使用したりリックス効果があることをすることで身体の緊張が解けコリ、頭痛の改善になります。

予防方法
①姿勢…デスクワークなど長時間同じ姿勢でいたり、スマホをいじったりすることで姿勢が悪くなります。日頃から少し胸を張るような意識で過ごし、長時間の作業の場合は合間合間で身体を軽く動かすようにしましょう。
②運動…軽いトレーニングなどは血流改善に伴い肩こりの予防にもなり頭痛の予防にもつながります。運動不足の方で肩こりでお悩みの方は是非軽く動かしてみてください。

片頭痛
改善方法
①冷やす…痛みのある場所を冷やすことで血管を収縮させ痛みを抑えることができます。温めてしまうと逆に痛みを酷くしてしまう場合があるので注意してください。
②安静…静かで少し薄暗いような場所で休むようにしてみましょう。逆にうるさくまぶしい場所などは症状がます可能性があるので控えましょう。
③睡眠…睡眠をとることで身体がリラックス状態になり症状が大きく軽減されることが多いです。寝れる時間があれば少しでも睡眠をとりましょう。
④カフェイン…カフェインを適量とることで血管が収縮し症状の改善につながります。摂りすぎは逆に頭痛の誘発につながる恐れがあるので摂りすぎには気を付けましょう。

予防方法
①食事…赤ワインやチーズ、チョコレート、人工甘味料などを摂取しすぎることで偏頭痛が誘発されると言われています。逆にマグネシウム、ビタミンB2は偏頭痛の予防になる栄養素です。大豆製品やわかめ、ヒジキといった海藻類を積極的にとるようにしましょう。
②睡眠…不規則な生活で睡眠の質が低くなることで偏頭痛を発症しやすくなるとされています。規則正しく睡眠をとるように心がけましょう。
③ストレス…偏頭痛の大半はストレスが大きくかかわっていると言われています。入浴やアロマなど自分に合ったストレスの解消法を見つけ偏頭痛の予防をしましょう。

群発性頭痛
改善方法…詳しく解明されていないため改善方法はあまり知られておらず、基本的には病院等で酸素吸引や投薬が一般的な症状の改善方法とされています。

予防方法…飲酒やたばこによって誘発されると言われています。症状が出てる時期は特に気を付けて禁酒、禁煙が良いとされていますまた激しい運動や辛い食べ物も控えることで症状の誘発を抑えることができるともいわれています。

 

ワンライフ接骨院では頭痛に対してもしっかりと症状の鑑別を行いお客様に合った施術を行います。
頭痛だけでお悩みの方も是非一度ご相談ください(^^)/
お問い合わせ、ご予約お待ちしております!


関連記事

  1. 冬はなぜ肩が凝りやすいのか??

  2. 幸せ、足りてますか?

  3. O脚ってどんな状態のこと?

  4. 意外としらない?水分をとると起こる身体の変化!!

  5. 冷え性のために知っておくべき6つの事!!

  6. 免疫力UPで元気な身体に!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA